参照6:パニック発作と薬物療法

パニック発作は、最初は何の誘引もなく突然起こる事が多い。発作は通常20~30分で終わるが、当初は月に数回起こる場合が多い。症状は心悸亢進、呼吸困難、過換気症候群、めまい感、死の恐怖などを伴う強い不快感情で、激烈な場合は救急搬送される場合もある。初発時には精神症状と認識されず循環器内科などの身体科を受診する場合も多い。症状も、著者の体験した「酸欠感と高速運転が不能となる」(⇒外来症例6末尾)や、外来症例6の様に「吐き気」など軽症で非定型な症状から重度のパニック発作まで多様である。

睡眠パニックは予期しないパニック発作に分類され、1次性のパニック障害と考えられている。

発作を繰り返すと、発作間欠期にも発作が起きる事を恐れる予期不安が生じ、2次的に広場恐怖や外出恐怖に発展する場合も多い。発症機序に関する定説はないが、体調不良時に何らかの負の連想が働き(著者の場合は運転を誤ると、友人の子供まで父無し子にしてしまうという連想)、恐怖の情動回路が賦活されるのではないかと考えている。

 

パニック障害の治療薬としては抗うつ薬で選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)であるパキシルとジェイゾロフトのみが保険適用されている(H24年5月現在)。しかし、ルボックスなど他のSSRIもパニック障害の治療薬として有用と考えられる。著者はこれらの薬物が保険適用される以前はスルピリドを50mg~200mg程度単剤又は抗不安薬と併用して使用し、パニック障害の治療を行っていた。外来症例6ではルボックス100 mgとリボトリールが頓服として0.5 mg 1T処方されある程度の治療効果が得られていた。リボトリールは抗てんかん薬として保険適用されている薬物であるが、精神科領域では最も強力な抗不安薬として広く使用されている。

外来症例6の場合、薬物療法の観点からするとパキシルとスルピリドの併用だけでは無効で、リボトリールを加えた3剤の併用がパニック発作抑制には最も有効だったと考えられる。尚パニック発作に抗不安薬を発作時の頓服で処方するのはむしろ予期不安を増強すると思えるので著者は推奨しない。

参照6:パニック発作と薬物療法 への6件のフィードバック

  1. じゅん のコメント:

    五年前にパニック障害と診断されパキシルcr12.5夕食後一錠に朝昼晩デパス0.5一錠ずつ飲んで発作もなく生活していましたがここ最近急に動悸が激しくなりまた起こるんじゃないかと予期不安に襲われ3カ月前にパキシルcr12.5朝一錠夕一錠とデパス0.5夕食後2錠ずつに増えて発作はないのですが予期不安が強く家から出れない状態が3カ月続いです。
    朝にパキシルcr12.5とデパス二錠飲んで3時間〜4時間経つと手が震えてしまったりたまにします…もう治らないでこのまま予期不安に耐えなければならないのでしょうか?もう限界です

    • 西川正 のコメント:

      参照6にも記述していますが、パニック障害は適切に治療すれば治癒する病気です。貴方の薬物療法に関してコメントするのは控えさせていただきますが、「精神科診療のポイント  西川正著(星和書店)」に4例のパニック障害の治療例を記述しています。参考になさってください。

  2. 黒沢 のコメント:

    当方約15年ほど精神科で、気分変調症、社会恐怖で治療を受けておる34歳男性です。
    なお、現在の処方はつぎのとおりです。
     パキシル40mg/day、セディール30mg/day、、スルピリド100mg/day、頓服としてジアゼパム1回5mg
     ベンゾジアゼピンについては過去にクロナゼパム2mg/dayなども処方されていました。
    15年経ちますが治療中も会社などでの不適応感(緊張しやすい、他人の視線が気になる、他人に話しかけるときに勇気が必要でたまに回避することがある、他人になにか注意されるとすぐ落ち込み何日も引きずる、雑談ができない、飲み会などで人の和に入っていけない)が続きつらい日々を送っています。
    (中略)
    都内でこのような精神科の薬物療法などに精通している医師がおりましたら、当方メールにご教示いただければと存じます。

    • 西川 正 のコメント:

      「会社などでの不適応感(緊張しやすい、他人の視線が気になる、他人に話しかけるときに勇気が必要でたまに回避することがある、他人になにか注意されるとすぐ落ち込み何日も引きずる、雑談ができない、飲み会などで人の和に入っていけない)が続きつらい日々を送っています」ここの記載を拝見しますと、薬物療法もさることながら、SSTの適応かと思います。ネットで検索されてSST実施機関を探されて受診される事をお勧めします。

  3. 佐々木幸哉 のコメント:

    ①「著者はこれらの薬物が保険適用される以前はスルピリドを50mg~200mg程度単剤又は抗不安薬と併用して使用し、パニック障害の治療を行っていた」
    ⇒スルピリドの作用機序からしてパニック障害に効果があるとは思われないのですが、なぜスルピリドでパニック障害の治療を行っていたのかを教えていただけますか?
     
    ②「リボトリールは抗てんかん薬として保険適用されている薬物であるが、精神科領域では最も強力な抗不安薬として広く使用されている」
    ⇒高力価で依存性が強く、依存が生じると離脱が難しいベンゾジアゼピン類の筆頭であるリボトリール(クロナゼパム)の適応外処方をわざわざ喧伝されるのはどうしてでしょうか?

    以上、ご教示を賜れますと幸いです。

    • 西川 正 のコメント:

      1)パニック障害の症状は恐怖の情動回路が何らかの原因により、賦活されたものと考えており、その場合当然覚醒水準が上がる為、スルピリドを使用すればこれを防止できると考え使用したところ著効した為、以後の症例でも使用するようになりました。

      2)クロナゼパムは半減期が約27時間と長く、ベンゾジアゼピン系薬剤の中では依存を形成しにくい薬剤(もっとも依存を形成し易い薬物は半減期の短いデパス)と考えられています。またベンゾジアゼピン系薬剤の離脱症状を緩和する為の置換薬として用いられる事もあります。同薬はTDなど様々な精神神経疾患に有効であり、それ故その有用例を提示している次第です。

コメントは停止中です。